中英語のsettenは古英語のsettan(他動詞)から来ていて、「座らせる」「座席に休ませる」「置く、配置する、座らせる」といった意味があります。また、「特定の場所に置く」「整理する、調整する」「何かのために(時間を)決める」「思いや感情を留める」といった意味もあります。
これは原始ゲルマン語の*(bi)satejanan「座らせる、設定する」(古ノルド語のsetja、スウェーデン語のsätta、古サクソン語のsettian、古フリジア語のsetta、オランダ語のzetten、ドイツ語のsetzen、ゴート語のsatjanにも由来)で、印欧語族の*sod-(座るという意味)の使役形です。また、set(名詞2)も参照してください。少なくとも14世紀初頭からsit(動詞)と混同されています。
「座る」という自動詞の意味は1200年頃から、「沈む、下降する、地平線の下に移動する」(太陽、月、星について)は13世紀中頃からで、スカンジナビア語族の同義語の類似の用法から来たかもしれません。この比喩的な使い方は1600年頃からです。
Many uses are highly idiomatic, the verb, like put, its nearest equivalent, and do, make, get, etc., having become of almost universal application, and taking its distinctive color from the context. [Century Dictionary]
多くの用法は非常に慣用的で、動詞は「置く」に最も近い同義語のように、ほぼ普遍的な適用性を持ち、文脈から独自の色合いを得ています。[Century Dictionary]
「何かをさせる、行動させる、状態にする」(on fire、in orderなど)や「宝石をはめる」という意味は13世紀中頃に証明されています。「決定する、解決する」という意味は1300年頃からで、「抵抗する」という意味の「set against」(14世紀中頃)もここから来ています。
「食事のためにテーブルを準備する」という意味は14世紀後半からで(元々は「食卓として使うために脚の上に板を置く」)、時計などの「基準によって調整する」という意味も同じく14世紀後半からです。
印刷では、「読むために(活字を)適切な順序に配置する;活字にする」という意味は1520年代からです。1500年頃からは「言葉に音楽をつける」という意味で、1570年代からは「(骨を)正しい位置に戻す」という意味で使われています。料理や塗 plastering などでは、1736年までに「固まる、固体の一貫性になる」という意味で使われました。
「set (one's) heart on(何かに心を定める)」という意味は1300年頃からで、「愛する、献身する」とも、1400年頃から「欲する」とも言われます。「set (one's) mind」は15世紀中頃からで、他動詞のset (one's mind) to「達成することを決意する」は15世紀後半からです。set (something) on「攻撃を促す」(1300年頃)は元々は猟犬と獲物に関するものでした。set an exampleは14世紀中頃からです(set(動詞)が「提示する」という意味で使われたのは古英語後期からです)。「価値を固定する」という概念は、set at naught「無視する」といった古い表現に見られます。
「set out(展示する、販売のために陳列する)」は1300年頃からで、set up shop「商売を始める」は1400年頃からです。