広告

improvise」の意味

即興する; その場で作り出す; 準備なしに行う

improvise 」の語源

improvise(v.)

1808年、イタリア語の improvisare 「即興で歌うまたは話す」から、ラテン語の improviso 「予期しない; 事前に勉強または準備されていない」から、improvisus 「予見されない、予期しない」の奪格形で、in- 「〜でない、反対の」(in- (1) を参照)+ provisus 「予見された」、また「提供された」、providere 「予見する、提供する」の過去分詞形(provide を参照)から。また、一部はフランス語の improviser から。

19世紀初頭の英語では外来語と見なされ、一般적으로イタリック体で印刷された。他の動詞には improvisate (1825年)、improvisatorize (1828年)、後者は improvisator 「イタリアの著名な即興詩人のクラスの一員」(1765年)から、英語に登場した最初の単語グループ。関連語: Improvised; improvising

The metre generally adopted for these compositions was the ottava rima, although Doni affirms that the Florentines used to improvise* in all kinds of measure.
* This new-coined verb is introduced to avoid circumlocution, for this time only: therefore I hope your readers will excuse it. I conjugate it after the regular verb to revise — improvise — improvising — improvised. ["On the Improvvisatori of Italy," in The Athenaeum, August 1808]
これらの作品に一般的に採用された韻律はオッターヴァ・リーマであったが、Doniはフィレンツェの人々があらゆる種類の韻律で即興詩を作っていたと主張している。
* この新しく造られた動詞は、回りくどい表現を避けるために導入されたもので、今回は特別に: したがって、読者がこれを許してくれることを願っている。私は規則的な動詞 to revise — improvise — improvising — improvised に従って活用する。[「イタリアの即興詩人について」、The Athenaeum、1808年8月]
Our travellers have introduced among us the substantive improvisatore unaltered from the Italian; but as the verb improvisare could not be received without alteration, we lack it altogether, though the usage of the noun requires that of the verb: I here endeavor to supply the deficience by the word improvisate. [Samuel Oliver Jr., "A General, Critical Grammar of the Inglish Language," London, 1825]
私たちの旅行者たちは、その名詞 improvisatore をイタリア語から変えずに導入したが、動詞 improvisare は変更なしには受け入れられなかったので、私たちはそれを全く欠いている。しかし名詞の用法は動詞のそれを必要とするため、私はここで improvisate という言葉でその欠陥を補おうと試みる。[Samuel Oliver Jr.、「A General, Critical Grammar of the Inglish Language」、ロンドン、1825年]

improvise 」に関連する単語

15世紀初、providenという言葉は「未来に備える、計画を立てる、世話をする、必要を満たす」といった意味で使われました。これはラテン語のprovidere(先を見越して準備する、供給する、先を見越して行動する)から来ており、pro(前へ、先に。これは印欧語根*per-(1)「前に」から)と、videre(見る。これは印欧語根*weid-「見る」から)を組み合わせたものです。この言葉に関連するものとしては、過去分詞形のProvidedや、providing、1740年頃から使われるようになったprovidance(「提供する行為または状態」)があります。同じ意味で使われていた双子語としては、ラテン語の同じ動詞から派生し、古フランス語で変形したpurveyがあります。

No memory of having starred
Atones for later disregard,
Or keeps the end from being hard.
Better to go down dignified
With boughten friendship at your side
Than none at all. Provide, provide!
[Robert Frost, from "Provide, Provide"]
自分が主役だった記憶は、
後の無視を償うこともなく、
結末が厳しくなるのを防ぐこともない。
いっそ、 dignified(品位を保ったまま)
買った友好を伴って去るほうが、
何もないよりはましだ。Provide, provide!
[ロバート・フロスト、『Provide, Provide』より]

「不」「反対」「無」を意味する語形成要素で、im-il-ir-は、-n-が次の子音と同化することで生まれたものです。この同化の傾向は後期ラテン語から見られます。ラテン語のin-(「不」)に由来し、ギリシャ語のan-、古英語のun-と同根で、すべては印欧語根*ne-(「不」)から派生しています。

古フランス語や中英語ではしばしばen-が使われていましたが、現代英語にはほとんど残っていません。残っているものも(例えばenemy)はもはや否定的に感じられません。英語の一般的なルールとしては、明らかにラテン語由来の語にはin-を、古来からのまたは英語化された語にはun-を使う傾向があります。

原始インド・ヨーロッパ語の語根は「見る」という意味です。

この語根は、以下の単語の全てまたは一部を形成しています:advice(アドバイス)、advise(助言する)、belvedere(展望台)、clairvoyant(透視者)、deja vu(既視感)、Druid(ドルイド)、eidetic(鮮明な)、eidolon(イデロン)、envy(嫉妬)、evident(明白な)、guide(ガイド)、guidon(指導者の旗)、guise(外見)、guy(n.1 小さなロープ、チェーン、ワイヤー)、Gwendolyn(グウェンドリン)、Hades(ハデス)、history(歴史)、idea(アイデア)、ideo-(イデオ-)、idol(偶像)、idyll(田園詩)、improvisation(即興)、improvise(即興で作る)、interview(インタビュー)、invidious(妬みを引き起こす)、kaleidoscope(万華鏡)、-oid(-oid)、penguin(ペンギン)、polyhistor(博識な人)、prevision(予知)、provide(提供する)、providence(摂理)、prudent(慎重な)、purvey(供給する)、purview(視野)、review(レビュー)、revise(改訂する)、Rig Veda(リグ・ヴェーダ)、story(n.1 何かの出来事に関する接続された話または物語)、supervise(監督する)、survey(調査する)、twit(あざける)、unwitting(知らずに)、Veda(ヴェーダ)、vide(参照)、view(見る)、visa(ビザ)、visage(顔つき)、vision(視覚)、visit(訪れる)、visor(フェイスガード)、vista(眺望)、voyeur(覗き見人)、wise(adj. 学識のある、賢明な、狡猾な)、wise(n. 行動の仕方、様式)、wisdom(知恵)、wiseacre(賢ぶった人)、wit(n. 精神的能力)、wit(v. 知る)、witenagemot(知識の集まり)、witting(知っている)、wot(知る)。

その存在の証拠は、サンスクリット語 veda(私は知っている)、アヴェスター語 vaeda(私は知っている)、ギリシャ語 oida(私は知っている)、ドーリック語 woida(私は知っている)、idein(見るために)、古代アイリッシュ語 fis(視覚)、find(白い、すなわち「はっきり見える」)、fiuss(知識)、ウェールズ語 gwyn(白い)、ガリア語 vindos(白い)、ブルトン語 gwenn(白い)、ゴート語、古代スウェーデン語、古英語 witan(知る)、ゴート語 weitan(見る)、英語 wise(知る)、ドイツ語 wissen(知る)、リトアニア語 vysti(見る)、ブルガリア語 vidya(私は見る)、ポーランド語 widzieć(見る)、wiedzieć(知る)、ロシア語 videt'(見る)、vest'(ニュース)、古代ロシア語 vedat'(知る)によって提供されています。

    広告

    improvise 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    improvise」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of improvise

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告