「pensive」の意味
考え込んだ; 沈んだ思いにふけった; 物思いにふけった
「 pensive 」の語源
pensive(adj.)
14世紀後半、pensif、「悲しい、悲しげな、憂鬱な」、また「真剣に考え事をしている、瞑想的な、考え込んでいる」という意味。古フランス語のpensif「考え深い、気を散らした、ぼんやりした」(11世紀)から、penser「考える」から、ラテン語のpensare「重さを量る、考慮する」、pendere「吊るす、吊るさせる、重さを量る、支払う」(PIEルート*(s)pen-「引く、伸ばす、回す」の頻用形)から派生。1540年代には「悲しみを伴う考え深さを表現する」という意味が加わった。関連: Pensively; pensiveness。
「 pensive 」に関連する単語
「 pensive 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「pensive」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pensive