広告

ponder」の意味

考える; 熟考する; じっくり考える

ponder 」の語源

ponder(v.)

14世紀中頃、ponderen、「価値を見積もる、評価する」(現在は廃止された意味)という意味で、古フランス語のponderer「重さを量る、バランスを取る」(14世紀、現代フランス語ではpondérer)およびラテン語のponderare「熟慮する、考える、反射する」、文字通り「重さを量る」、pondus(属格ponderis)「重さ」、pendere「吊るす、吊るさせる;重さを量る」(PIE語根*(s)pen-「引く、伸ばす、紡ぐ」から)から直接派生しました。「(事柄や行動を)精神的に判断し、心の中で慎重に量る」という意味は14世紀後期から証明されています。関連語:Ponderedponderingponderation(1550年代に精神的な意味で)。

ponder 」に関連する単語

1794年に「重さのない」という意味で使われ始めました。これは、in-(1)「~でない、反対の」から派生した形と、ponderableponderを参照)からの結合によるものです。比喩的な使い方として「考えられない、想像を超えた」という意味は1814年から見られます。名詞としての使用は1829年からで、当初は熱や光、電気など、重さを持たないものを指していました。関連語として、Imponderably(重さのない様子)、imponderability(重さのなさ)が挙げられます。Imponderousは1640年代から「重さのない」という意味で使われています。また、Imponderabilia「考えられないものの集合体」という表現は1835年から確認されています。

「重さ、重力、重要性」という意味で使われるようになったのは1798年で、ponder(考える、熟考する)に-ance(名詞を作る接尾辞)を付けたものか、ラテン語のponderantem(考慮することから来ているとされる)。Ponderment(熟考、思慮深さ)が「心の中で(何かを)考える行為」を指すようになったのは1763年から。

この語は、古代インド・ヨーロッパ語の語根で、「引く、伸ばす、回す」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません:append(付け加える)、appendix(付録)、avoirdupois(重量単位)、compendium(概要)、compensate(補償する)、compensation(補償)、counterpoise(釣り合い)、depend(依存する)、dispense(分配する)、equipoise(平衡)、expend(費やす)、expense(費用)、expensive(高価な)、hydroponics(水耕栽培)、impend(差し迫る)、painter(画家、ここでは「錨を船に固定するロープや鎖」を指す)、pansy(パンジー)、penchant(傾向)、pend(保留する)、pendant(ペンダント)、pendentive(ペンデンティブ)、pending(未決の)、pendular(振り子の)、pendulous(垂れ下がった)、pendulum(振り子)、pension(年金)、pensive(物思いにふけった)、penthouse(ペントハウス)、perpendicular(垂直な)、peso(ペソ)、poise(平衡)、ponder(熟考する)、ponderous(重苦しい)、pound(ポンド、ここでは「重量の単位」を指す)、prepend(前に付ける)、prepense(あらかじめ考えた)、preponderate(優位を占める)、propensity(傾向)、recompense(報酬)、span(距離、ここでは「二つの物の間の距離」を指す)、span(二頭の動物を一緒に追い立てること)、spangle(スパンコール)、spanner(スパナ)、spend(費やす)、spider(クモ)、spin(回す)、spindle(糸車)、spinner(スピナー)、spinster(独身女性)、stipend(給与)、suspend(一時停止する)、suspension(停止)。

また、この語根は以下の言葉の起源とも考えられています:ラテン語のpendere(ぶら下がる、ぶら下げる)、pondus(重さ、もしかしたら「物の重さはどれだけ紐を伸ばすかで測られる」という考えから)、pensare(重さを量る、考える);ギリシャ語のponos(苦労)、ponein(働く);リトアニア語のspendžiu, spęsti(罠を仕掛ける);古代教会スラヴ語のpeti(伸ばす、引っ張る)、pato(足枷)、pina(私は紡ぐ);古英語のspinnan(糸を紡ぐ)、spannan(結びつける、固定する、伸ばす、張る);アルメニア語のhenum(私は編む);ギリシャ語のpatos(衣服、文字通り「紡がれたもの」);リトアニア語のpinu(私は編んでいる、編み込んでいる)、spandau(私は回している、紡いでいる);中世ウェールズ語のcy-ffiniden(クモ);古英語のspinnan(繊維を引き出して糸にする)、spiðra(クモ、文字通り「回すもの」)。

    広告

    ponder 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    ponder」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ponder

    広告
    みんなの検索ランキング
    ponder」の近くにある単語
    広告