「poise」の意味
「 poise 」の語源
poise(n.)
15世紀初、pois、「重さ、重いことの性質」、後に「重要性、意義」(15世紀中頃)という意味で使用され、古フランス語のpois「重さ、バランス、考慮」(12世紀、現代フランス語ではpoids、16世紀にラテン語のpondus「重さ」からの派生と考えられたため、-d-が追加された)から派生し、中世ラテン語のpesum「重さ」、ラテン語のpensum「重さのあるもの、または測定されたもの」(プロヴァンス語およびカタルーニャ語のpes、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語のpesoの源)から、pendere「吊るす、吊るす原因を作る;測量する」(PIE語根*(s)pen-「引く、伸ばす、回す」から)の中性過去分詞の名詞用法。
元の意味は廃れており、抽象的なものに対する比喩的な意味(「安定性、バランス、平衡、落ち着き」は1640年代から記録されており、1550年代の「両側が等しく重い状態」の意味から)。「体が運ばれる方法」という意味は1770年から。
poise(v.)
14世紀後半、poisen、「(指定された)重さを持つ」という意味で、現在は廃止された意味、古フランス語のpoiserから、強勢形のpeser「重さを量る、重い、押し下げる、負担になる、心配する、懸念する」から、俗ラテン語の*pesare、ラテン語のpensare「注意深く量る、量り出す、つり合いを取る」から、pendere(過去分詞pensus)「吊るす、吊るさせる、量る、支払う」(PIE語根*(s)pen-「引く、伸ばす、回す」から).
「重さを量る、量ることによって確定する」という意味は1590年代から、したがって「平衡またはバランスを保つ、置く」という意味は1630年代から(equipoiseと比較)。「バランスを保つまたは吊るされる」という自動詞の意味は1847年に、比喩的に「サスペンスに吊るされる」という意味は1847年に、受動的な「準備ができている(何かをするために)」という意味は1932年に。関連語:Poised;poising。15世紀には、poiserは物品を量る官 officialsicate だった。ラテン語のpensare「熟考する、考慮する」の副次的な意味はpensiveを生み出し、その意味は時折あったが、中英語のpoiseでは稀だった。
「 poise 」に関連する単語
「 poise 」の使い方の傾向
「poise」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of poise