「vehement」の意味
激しい; 熱烈な; 強い
「 vehement 」の語源
vehement(adj.)
15世紀初頭、「厳しい、ひどい、激しい、力強さと暴力性を持ち、衝動的な感情から生じる」といった意味で使われるようになりました。これは古フランス語の vehement、veement(12世紀)から来ており、さらに遡るとラテン語の vehementem(主格 vehemens)に由来します。このラテン語は「衝動的な、熱心な、暴力的な、激しい、心を奪われた」といった意味を持っていました。
この言葉は、vehere(「運ぶ」という意味)とも関連しています。これは印欧語根 *wegh-(「行く、動く、乗り物で運ぶ」)から派生しています。1989年の『オックスフォード英語辞典』では、古い説として vehe-(「欠けている、欲しい」)と mens(「心、精神」)が組み合わさったものだとされていました。
Guiraud 1975: 86 confirms that vehemēns is the older form and not vēmēns, since it basically means 'who gets carried away, loses himself in temper', rather than 'who has lost his mind'. [Michiel de Vaan, "Etymological Dictionary of Latin and the other Italic Languages," 2008]
Guiraud(1975年、86ページ)は、vehemēnsが古い形であり、vēmēnsではないと確認しています。これは基本的に「感情に流され、我を忘れる人」を意味し、「心を失った人」ではないからです。[Michiel de Vaan, "Etymological Dictionary of Latin and the other Italic Languages," 2008]
関連語としては Vehemently(激しく、熱心に)があります。
「 vehement 」に関連する単語
「 vehement 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「vehement」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of vehement