「wrinkle」の意味
「 wrinkle 」の語源
wrinkle(v.)
1400年頃、「しわを寄せる、しわを作る」という意味の動詞「wrinklen」が登場しました。これはおそらく、後期古英語の「gewrinclod」(しわのある、曲がった、ねじれた)という形容詞の語幹から派生したもので、過去分詞形の「gewrinclian」(巻く、しわを寄せる)から来ています。この語は、完了形の接頭辞「ge-」と「-wrinclian」(巻く)を組み合わせたもので、さらに遡ると原始ゲルマン語の「*wrankjan」に由来します。Watkinsによれば、これは「*wergh-」(曲げる)という語の鼻音変化形から来ているとされ、詳しくは「wring」(曲げる)を参照してください。
「しわが寄る、しわになる」という自動詞としての用法は1610年代から見られます。関連語として、「Wrinkled」(しわのある)や「wrinkling」(しわを寄せること)が挙げられます。
wrinkle(n.)
14世紀後半には「収縮などによって外部の体にできるわずかな折れ目やしわ」という意味で使われ始めました。15世紀後半には布や衣類に関連して使われるようになりましたが、その起源は不明で、おそらく最終的には wrinkle(動詞)から来ていると考えられています。
「小さな欠陥や問題、 irregularity(不規則性)、副作用」といった意味は1580年代に登場しました。これは「アイロンで伸ばすべきもの」という考え方から来たと思われます。
1817年には「アイデアや装置、特に新しいもの」という口語的な意味が生まれました。スポーツスラングでは1818年に「価値のあるヒントや有益な情報」という意味でも使われるようになりました。中世英語では道徳的な欠陥を表す比喩として使われており、15世紀初頭からは「狡猾な策略」という意味も持っていました。この考え方は「曲がりくねった、または複雑な(したがって混乱を招く)行動」を示唆しているかもしれません。
「 wrinkle 」に関連する単語
「 wrinkle 」の使い方の傾向
「wrinkle」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of wrinkle