「rakish」の意味
放蕩な; 派手な; だらしない
「 rakish 」の語源
rakish(adj.)
1706年から、人やそのスタイル、外見、振る舞いなどについて、「堕落した、信用できない、放蕩者や怠惰で無軌道な人のような振る舞いや外見を持つ」といった意味で使われるようになりました。この意味は、rake(名詞2)に-ishを付けたものです。関連する語として、Rakishly(放蕩者のように)、rakishness(放蕩者らしさ)があります。
「スマートで、陽気で、華やか」といった意味(1824年)は、最初は船に関して使われたもので、別の語とされています。これは海洋用語のrake(1620年代)から来ており、「傾斜、傾き」を意味します。具体的には、船の船体の上部が艦首や艦尾でキールの端を超えて突き出る様子を指し、後には特に船のマストが垂直からどれだけ逸脱しているかを表すのに使われました。この語の起源は不明ですが、スカンジナビア語に由来する可能性があり(古いスウェーデン語のraka「突き出る、届く」、デンマーク語のrage「突き出る、突き出す」と比較)、古英語のreccan「伸びる」に関連しているかもしれません。「昔の海賊船はそのrakishな造りで知られていました」と『Century Dictionary』にもあります。
「 rakish 」に関連する単語
「 rakish 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「rakish」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rakish