広告

betoken」の意味

示す; 象徴する; 意味する

betoken 」の語源

betoken(v.)

中英語の bitoknen は「象徴やエンブレムとなる」という意味で、これは古英語の betacnian(「示す、意味する、象徴する」)から派生しています。この古英語の単語は be-(接頭辞)と tacnian(「意味する」)から成り立っており、さらに遡ると tacn(「印、サイン」)に由来します(tokenを参照)。また、原始ゲルマン語の *taiknōjanan から直接来ているとも考えられています。

この単語は約1200年頃から「予兆を示す、前兆となる、何かの証拠となる」という意味で使われるようになりました。関連語として、Betokened(過去形)、betokening(現在分詞)があります。

初期中英語では itaknen(「象徴的に表す」)という形も見られ、これは古英語の getacnian に由来しています。また、token(動詞)という形も稀に使われ、「何かの象徴となる」という意味で、中英語の toknen(「象徴で表す、印をつける、指定する」)から来ています。これは古英語の tacnian に由来します。15世紀中頃には、tokener(「印をつける人」)という言葉が登場し、商品に承認の印をつける人を指していました。

betoken 」に関連する単語

古英語のtacen「サイン、シンボル、証拠、前兆」(動詞tæcan「示す、説明する、教える」と関連)は、原始ゲルマン語の*taikna-に由来し、古ザクセン語のtekan、古ノルド語のteikn「星座のサイン、前兆、トークン」、古フリジア語のtekan、中期オランダ語のteken、オランダ語のteken、古高ドイツ語のzeihhan、ドイツ語のzeichen、ゴート語のtaikn「サイン、トークン」の語源でもある。Watkinsによれば、これはPIE語根*deik-「示す」、また「厳かに述べる」から来ている。同じ語根から、ドイツ語のzeigen「示す」、古英語のteon「告発する」と比較。

また、古英語後期では「内面的状態を示す観察可能な特徴や行動;人を特定する手段」としても使われた。1200年頃には、アクション、状態、神などを表す物理的な物体を指し、「記念品、思い出させるもの」となった。14世紀後期からは「契約や合意を認識して行われる行為;公的な、象徴的な展示または行為」として使われた。「コインのような押印された金属片」という意味は1590年代までに現れた。

中英語の「証拠、信念の支援」の意味は、by the same token(15世紀中頃)に残っており、証拠となる状況を紹介する際に使われ、「これが証明としてほぼ同等である」とCentury Dictionaryで説明されている。

動詞および動詞から派生した名詞の語形成要素で、多様な意味を持つ。「~について、~の周りに;徹底的に、完全に;~にする、~を引き起こす、~のように見せる;~を提供する;~で、~に、~へ、~のために」といった意味で、古英語の be- 「~について、~の周りに、すべての側で」(強勢のない形の bi 「~によって」(by (前置詞)を参照)から)。この形は強勢のある位置や、いくつかのより現代的な形成(bylawbygonesbystanderなど)で by- のまま残っている。

古英語の接頭辞はまた、他動詞を作るためや、除去接頭辞(behead のように)としても使われた。「すべての側で、周囲に」という意味は自然に強調的な用法(bespatter 「周囲に飛び散らせる」、したがって「非常に飛び散らせる」、besprinkle など)を含むようになった。Be- はまた、使役的であったり、必要に応じたほぼすべての意味を持つことができた。この接頭辞は16世紀から17世紀にかけて有用な言葉を形成するのに生産的であり、その多くは生き残っていないが、bethwack 「しっかりと打ち据える」(1550年代)や betongue 「言葉で攻撃する、叱る」(1630年代)などがある。

この語は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、「示す」という意味を持ち、また「厳かに宣言する」という意味もあります。さらに、言葉や物の指示に関連する派生語にも使われています [Watkins]。

この語根は、以下の単語の一部または全体を形成しているかもしれません:abdicate(辞任する)、abdication(辞任)、addict(中毒者)、adjudge(裁定する)、apodictic(明白な)、avenge(復讐する)、benediction(祝福)、betoken(前兆となる)、condition(条件)、contradict(矛盾する)、contradiction(矛盾)、dedicate(捧げる)、deictic(指示的な)、deixis(指示表現)、dictate(命じる)、diction(言葉遣い)、dictionary(辞書)、dictum(言明)、digit(指)、disk(円盤)、ditto(同上)、ditty(短い歌)、edict(布告)、Eurydice(エウリュディケ)、index(索引)、indicate(示す)、indication(指示)、indict(起訴する)、indiction(起訴状の発布)、indictive(起訴の)、indite(起草する)、interdict(禁止する)、judge(裁判官)、judicial(司法の)、juridical(法的な)、jurisdiction(管轄権)、malediction(呪い)、malison(呪い)、paradigm(典型)、policy(政策、特に「書面による保険契約」を指す)、preach(説教する)、predicament(窮地)、predicate(述語)、predict(予測する)、prejudice(偏見)、revenge(復讐)、soi-disant(自称の)、syndic(代表者)、teach(教える)、tetchy(短気な)、theodicy(神義論)、toe(足指)、token(印)、valediction(別れの挨拶)、vendetta(復讐劇)、verdict(評決)、veridical(真実の)、vindicate(弁護する)、vindication(弁護)、voir dire(陪審員選定手続き)です。

また、この語根は以下の言語にも見られます。サンスクリット語のdic-(指し示す、示す)、ギリシャ語のdeiknynai(示す、証明する)、dikē(習慣、慣習)、ラテン語のdicere(話す、告げる、言う)、digitus(指)、古高ドイツ語のzeigon(示す)、現代ドイツ語のzeigen(示す)、古英語のteon(告発する)、tæcan(教える)です。

    広告

    betoken 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    betoken」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of betoken

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告