広告

toe」の意味

足の指; 指先

toe 」の語源

toe(n.)

中英語の to(複数形 toon、時には toos)、古英語の ta 「人間の足の指」(複数形 tan)から、*tahe(マーシア方言では tahæ)の短縮形、原始ゲルマン語の *taihwō(n)から(古ノルド語の ta、古フリジア語の tane、中オランダ語の te、オランダ語の teen(おそらく元々は複数形)、古高ドイツ語の zecha、ドイツ語の Zehe「つま先」の語源でもある)。

ラテン語の digitus、ギリシャ語の daktylosとは関連がないと考えられており、歴史的ゲルマン語では足の指のみに適用されたが、先史時代には「指」を意味していた可能性もある(多くのPIE言語は依然として指と足の指の両方を意味する一つの言葉を使用しているため)、そのため[Watkins]はPIEの語根 *deik- 「示す」から来ているとされている。

Þo stode hii I-armed fram heued to þe ton. [Robert of Gloucester, "Chronicle," c. 1300]

1450年頃から「靴下、靴、ブーツなどの先端部分、つま先を覆うもの」として用いられた。古い複数形は地域的および詩的に tantonとして残った。Toe-ringは1896年に証明されている。

on (one's) toes 「警戒している、熱心な」は1921年に記録された。turn up the toes 「死ぬ」は15世紀初頭から。比喩的に step on (someone's) toes 「不快感を与える」は14世紀後半から;同様の意味で tread on (one's) heels(14世紀後半)もあった。Toe-hold 「登山時にブーツのつま先を支えるためのもの」は1880年から。

toe(v.)

"つま先で触れるまたは届くこと," 1813年、toe (名詞) から。最初は表現 toe the mark で、これは海事用語のようである (変種 toe the line は1826年までに)。

The chief mate ... marked a line on the deck, brought the two boys up to it, making them "toe the mark." [Richard H. Dana, "Two Years Before the Mast," 1840]
主務推進士は ... デッキに線を引き、二人の少年をその線まで連れて行き、「つま先でその線を越えさせた。」[リチャード・H・ダナ、「艦上二年」、「1840年」]

関連語: Toed; toeing.

toe 」に関連する単語

また、tip-toeは、14世紀後半に「つま先の先」を意味し、通常は複数形で使われます(例:「He moste stonden on his tip toon」)。これは、両足のつま先の球の部分での姿勢や動きを指しており、tip(名詞1)とtoe(名詞)から派生しています。副詞としては1590年代から、動詞としては「つま先で歩く」という意味で1630年代から使われるようになりました。関連語には、14世紀後半のTiptoestiptoontip-toedがあります。Tippy-toes「つま先の先」は1820年から使われています。

また、toe-nailは「人間の足の指に生える爪」を意味し、1690年代に登場しました。これは、toe(名詞)とnail(名詞)を組み合わせたものです。それ以前は、nail of the toe(14世紀後期)という表現が使われていました。

この語は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、「示す」という意味を持ち、また「厳かに宣言する」という意味もあります。さらに、言葉や物の指示に関連する派生語にも使われています [Watkins]。

この語根は、以下の単語の一部または全体を形成しているかもしれません:abdicate(辞任する)、abdication(辞任)、addict(中毒者)、adjudge(裁定する)、apodictic(明白な)、avenge(復讐する)、benediction(祝福)、betoken(前兆となる)、condition(条件)、contradict(矛盾する)、contradiction(矛盾)、dedicate(捧げる)、deictic(指示的な)、deixis(指示表現)、dictate(命じる)、diction(言葉遣い)、dictionary(辞書)、dictum(言明)、digit(指)、disk(円盤)、ditto(同上)、ditty(短い歌)、edict(布告)、Eurydice(エウリュディケ)、index(索引)、indicate(示す)、indication(指示)、indict(起訴する)、indiction(起訴状の発布)、indictive(起訴の)、indite(起草する)、interdict(禁止する)、judge(裁判官)、judicial(司法の)、juridical(法的な)、jurisdiction(管轄権)、malediction(呪い)、malison(呪い)、paradigm(典型)、policy(政策、特に「書面による保険契約」を指す)、preach(説教する)、predicament(窮地)、predicate(述語)、predict(予測する)、prejudice(偏見)、revenge(復讐)、soi-disant(自称の)、syndic(代表者)、teach(教える)、tetchy(短気な)、theodicy(神義論)、toe(足指)、token(印)、valediction(別れの挨拶)、vendetta(復讐劇)、verdict(評決)、veridical(真実の)、vindicate(弁護する)、vindication(弁護)、voir dire(陪審員選定手続き)です。

また、この語根は以下の言語にも見られます。サンスクリット語のdic-(指し示す、示す)、ギリシャ語のdeiknynai(示す、証明する)、dikē(習慣、慣習)、ラテン語のdicere(話す、告げる、言う)、digitus(指)、古高ドイツ語のzeigon(示す)、現代ドイツ語のzeigen(示す)、古英語のteon(告発する)、tæcan(教える)です。

    広告

    toe 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    toe」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of toe

    広告
    みんなの検索ランキング
    toe」の近くにある単語
    広告