「incise」の意味
切る; 切り込みを入れる; 彫刻する
「 incise 」の語源
incise(v.)
「切り込む」という意味で使われるようになったのは1540年代からで、フランス語の inciser(15世紀)に由来しています。これは古フランス語の enciser、「切る、切り抜く、スライスする」(12世紀)という意味から来ており、さらに遡るとラテン語の incisus、つまり incīdere(「切り込む、切り開く、彫刻する」の意)の過去分詞形に行き着きます。このラテン語は、in-(「中に、上に、入って」という意味で、印欧語根 *en「中に」から)と、-cidere(caedere「切る」の語幹、印欧語根 *kae-id-「打つ」からの派生)を組み合わせたものです。地質学の分野では、特に川に関して1893年から使われるようになりました。関連語としては、Incised(切り込まれた)、incising(切り込むこと)が挙げられます。
「 incise 」に関連する単語
「 incise 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「incise」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of incise
みんなの検索ランキング
「incise」の近くにある単語