「subsist」の意味
存在する; 続ける; 生き延びる
「 subsist 」の語源
subsist(v.)
1540年代には「存在する、現実を持つ」という意味で使われ、1600年頃からは「留まる、続ける、現状を保つ」といった意味も持つようになりました。この語はフランス語の subsister に由来し、さらにラテン語の subsistere(「静止する、しっかり立つ、立場を取る、留まる、存在する、耐える」)から直接借用されています。このラテン語は、前置詞 sub(「下に、~まで」、sub- 参照)と、動詞 sistere(「立ち止まる、留まる、立てる、静止させる」、PIE語根 *sta-「立つ、固くする」からの重複形)から成り立っています。
1630年代には哲学や神学の分野で「他のものによって存在する、内在する」という意味で使われるようになりました。また、1640年代には「自立する、ある意味で自活する」という意味も生まれました。さらに、1680年代には「~に食料や物資を提供する」という他動詞としての用法も登場しました。関連語として、Subsisted(過去形)、subsisting(現在分詞)があります。
「 subsist 」に関連する単語
「 subsist 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「subsist」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of subsist
みんなの検索ランキング
「subsist」の近くにある単語